
そして健康な歯と適切な咬み合わせがあってこそ“健全な咀嚼機能”は成り立ちます。
咀嚼機能が健全だと食事を楽しく摂ることができますし、咀嚼による刺激は全身にも良い影響をもたらします。
楽しみながら美味しくとる食事は精神的にも良い影響を与えます。

健全な口腔環境は全身の健康に良い影響を及ぼす要因のひとつです。
当歯科医院では、患者様と一緒に考える予防歯科、健康や若々しさを保つ予防歯科の実践に努めています。


歯は自然には治らないため、人工物で補う治療しかできません。

つまり、虫歯になったら治療、歯周病になったら治療を繰り返していると、治療痕だらけになり、いずれは歯を失うことになります。

でも、虫歯でない、歯周病でもない、本来の健康な状態を維持することができたらどうでしょう?

歯を削ることもなければ、歯を失うこともありません!
予防歯科はこの健康な状態を維持するための唯一の治療方法です。

当院は予防歯科を通して患者様の健康をお守りする
ドラえもんのような歯医者さんでありたいと思っています。








この運動に賛同する当院の予防歯科の目的も8020、患者様が80歳になった時に20本の歯が残っているように、1本でも多くの健全な歯が残せるようMIの概念を取り入れた予防歯科治療をしています。


FDI(国際歯科連盟)が提唱した「歯を削る量をできるだけ少なく、かつ治療効果を高め、予防の意識を高めましょう」といった予防歯科の概念。

8020運動(80歳で20本以上の歯を残そう)とは?
歯が多数残っている高齢者の多くは健康的であるという調査結果から、国民の健康長寿を願って厚生労働省や日本歯科医師会らが推進する活動。
参考:8020推進財団
TBI(歯磨き指導) − 正しい歯磨きの習慣化


しかし、歯の隅々まで磨けていないと意味がありません。
TBIでは染め出しによる磨き残しチェックをおこない、患者様に合った正しい歯磨き方法を説明します。

正しい歯磨きで虫歯・歯周病を予防し、お口の健康ときれいな口臭に努めましょう。

歯ブラシや歯磨剤にはいろいろな種類の物があります。
当院は口腔ケア製品を多数取り揃え、患者様のお口の状態や要望にお答えすることができます。


歯のクリーニング(PMTC)−プロフェッショナルクリーニング

専用機器や専用器具を用いてお口の中をきれいにする治療で、定期健診時などにおこないます。

虫歯や歯周病から歯を守ることはもちろん、口臭予防にも効果があり、すっきりとした爽快感が得られます。


フッ素で虫歯予防 − PMTCとの併用で安全・効果的なフッ素塗布

小さな虫歯であればフッ素の利用と唾液の力で虫歯を自然治癒させることも可能です。

PMTC・フッ素・唾液、この3つの効果を有効に機能させることで歯の健康が保つことができます。


フッ素(元素記号:F)は海草類や魚類、お茶などにも微量ながらも含まれている元素で、栄養学では少量ながらも必ず摂取しなければならない微量栄養素
とされています。
歯科医院で使うフッ素は正確にはフッ素化合物になります。
過剰摂取は“歯のフッ素症”の原因にもなるため、歯質にあった適切な用法によるフッ素処置が大切です。

虫歯に強い歯質づくり | 歯の表面を強化して虫歯菌の出す酸に負けない歯質にします |
---|---|
歯の再石灰化を促進 | 唾液に含まれている歯を構成する成分(カルシウムやリンなど)の歯への再付着(再石灰化)を助けます |
虫歯菌の活動を低下 | 虫歯菌が鈍重になり、虫歯の原因である酸の放出量が減少します |


健全な口腔環境を維持するためにおこなう治療で、患者様のお口の状態によって一定期間(3~6ヶ月)ごとに実施します。

虫歯や歯周病の再発チェック、予防処置としてフッ素塗布やPMTC、子どもの場合はシーラントなどをおこなって“お口のキレイを守る”とても気持ちの良い治療です。

虫歯や歯周病の再発さえなければ、歯を削ることもありませんし、不快な思いをすることもありません。
口臭改善効果も期待できますので、ぜひご利用ください。



年々増加する国民の医療費は先進国に共通する悩みのひとつです。
日本ではこの問題への取組として2002年に健康増進法が制定されました。
【国民が生涯にわたって自らの健康状態を自覚するとともに健康の増進に努めなければならない事を規定した法律】ですが、この法律の施行以降、地域の行政機関には“健康増進課・健康長寿課”などといった名称の部門が設立され、「自立した生活のできる高齢者」を増やすための様々な取り組みがなされています。

健康的な口腔環境は全身の健康に大きく影響することから、健康に直接関係する予防歯科には多大な期待が寄せられています。


定期健診は歯を削るのではなく、将来に向けて歯を残すためにおこなう歯科治療です。

ご家庭での口腔ケアだけではお口の中は徐々に汚れていきます。
虫歯になってしまうこともあるかもしれません。
定期健診によって衛生的な口腔環境を保つことによって、虫歯や歯周病のリスクを大きく軽減することができます。






年々増加する国民の医療費は先進国に共通する悩みのひとつです。
日本ではこの問題への取組として2002年に健康増進法が制定されました。
【国民が生涯にわたって自らの健康状態を自覚するとともに健康の増進に努めなければならない事を規定した法律】ですが、この法律の施行以降、地域の行政機関には“健康増進課・健康長寿課”などといった名称の部門が設立され、「自立した生活のできる高齢者」を増やすための様々な取り組みがなされています。


当院は大田区健康づくり事業に携わる歯科健康診査実施医療機関として地域の方々の健康を応援しています。
大田区の下記の健康診査・健診を当院で実施しておりますので、歯とお口、体の健康のためにご利用ください。
大田区の健康事業なので無料で受けることができます。
診査の結果、治療が必要となった場合は通常の治療費がかかります。
特に問題がない場合は費用はかかりません。
成人歯科健康診査
虫歯や歯周病などの問題を早期発見し、また早期治療を促し、大田区民の健康の維持増進を図ることが目的の健康診査です。
内容 | 歯周組織の状況、残存歯と喪失歯の状況、口腔清掃状態、咬み合わせ・あご関節の状況等 |
---|---|
対象者 | 大田区内在住者(住民登録・外国人登録) 30・35・40・45・50・55・60・66・68・70・72・74・76歳で職場などで歯科健診を受ける機会のない方。(令和2年4月1日~令和3年3月31日までの誕生日の年齢) 受診回数は期間中に一人1回。歯科、歯周疾患で治療中の方は受診できません。 |
実施期間 | 令和2年7月1日~令和3年1月31日(休診日は除く) |
受診方法 | 大田区より6月中旬~下旬頃に対象者宛てに受診票が郵送されます。 受診希望の方はお電話でご予約ください。 ご来院の際は保険証と受診票を持参してください。 |
妊婦歯科健診

妊娠すると”ホルモンバランスの変化”や”つわりによる歯みがき不足”などが要因となり、虫歯や歯周病(歯ぐきの腫れ)になりやすい状態が続きます。
重度の歯周病においては早産や低体重児出産のリスクが高まる可能性も報告されています。
妊婦歯科健診は虫歯や歯周病を早期発見し、必要な場合は早期治療を施し、ご自身とお腹の中の赤ちゃんの健康を守ることが目的です。
お母さんのお口の健康状態は生まれてくる赤ちゃんにも影響するので、健康のために妊婦歯科健診をご利用ください。
内容 | 歯・歯周組織・口腔状態の診査等 |
---|---|
対象者 | 大田区内に在住の妊婦 |
実施期間 | 妊娠12週~27週くらいの受診が理想的です。 |
受診方法 | 大田区では妊娠届を提出すると「母子健康手帳」と「母と子の保健バック」が手渡されます。 母と子の保健バックには、妊娠・出産・育児についての案内書のほか、妊婦歯科健康診査受診票も入っています。 受診を希望の方はお電話でご予約の上、来院の際に保険証と受診票を持参してください。 (歯科医院にかかっており治療中の方は使用できません) |
幼児歯科健康診査 & フッ化物塗布
2~3歳の乳歯列期は虫歯の急増期です。
その虫歯を効果的に防ぐために大田区では幼児歯科健康診査おとびフッ化物塗布を実施しています。
これから生えてくる永久歯を虫歯から守るためにも有効なのでぜひご利用ください。
内容 | 虫歯・口腔状態・歯列咬合の状態等 |
---|---|
対象者 | 大田区内在住で2歳以上3歳未満の幼児、および3歳以上就学前の幼児 |
受診券 | 2歳以上3歳未満の幼児の健康診査の受診券(ピンク)は1歳6か月児健康診査のお知らせに同封されています。 3歳以上就学前の幼児の健康診査の受診券(ブルー)は3歳児健康診査のお知らせに同封されています。 |
受診方法 | 受診を希望の方はお電話でご予約の上、来院の際に保険証と受診券を持参してください。 |

母子保健法に基づいて実施される1歳6カ月児、および3歳児健診は、
大田区の各地域庁舎で地域健康課が主体となって実施されますので、こちらもご利用ください。

乳幼児歯科健康診査(大田区ホームページ) >>

地域健康課のご案内(大田区ホームページ) >>

受診券がお手元にない方、乳幼児歯科健康診査について詳しく知りたい方は
以下より大田区ホームページ「子どもの健診について」をご覧ください。

子どもの健診について(大田区ホームページ) >>


